過去の卒業論文タイトル
- 作成
- 2010-05-26
- 最終更新
- 2015-03-02
これは完全なリストではありません。
1996年
- バックプロパゲーションアルゴリズムによる学習の高速化に関する一考察
- 大域的相関分析法(フレーム相関)による,雲の寿命推定
- 不規則場の大域的相関分析 ── 多次元気温データの正準相関分析 ──
- 間欠流の非定常解析 ── ウェーブレットスペクトル ──
- 有限長データの瞬時周波数と脳波解析への応用 ── 両端の及ぼす影響の検討 ──
- 点過程における解析信号,Wigner-Ville分布,及び瞬時周波数とその心拍ゆらぎ解析への応用
- 時間-周波数表現(チョイ-ウィリアムス分布)による大動脈内乱流の非定常スペクトル解析
1997年
- 電子メールへの暗号化機能の実装
- 入力空間の拡大縮小がバックプロパゲーションアルゴリズムに及ぼす影響
- オンラインによる教育支援システムの作成
- 大動脈内乱流の時間-周波数表現と等価帯域幅の追跡
- アナログ乱数の点過程への変換による無相関性の検定
- 時間-周波数表現による脳波解析とストレス回復過程定量化の試み
- Wigner-Ville分布を用いた離散的点過程の瞬時周波数の導出
- ベクトル重相関係数による多次元気温データの相関分析
1998年
- Wigner-Ville分布を用いた離散的点過程の瞬時周波数の導出
- BPL法における入力空間の大きさに依存した最適学習係数決定法の提案
- 大域的相関分析法による雲画像解析
- 太平洋側全球における雲の寿命又は底流時間の分布
- データ長が時系列間ベクトル重相関係数の推定値に及ぼす影響
- ベクトル重相関係数による多次元気温データの相関分析
- 非整数周期長窓関数がヒルベルト変換及びWigner-Ville分布に及ぼす影響
- 心拍ゆらぎによるゲーム時と安静時の精神作業負荷評価
- 大動脈内乱流のチョイ-ウィリアムス分布による等価帯域幅の追跡
- ガボールウェーブレットによる有害性雑音の識別 ──位相情報の利用とデータ数の増加による識別精度の改善の試み──
- 日本語の長さの統計的解析の試み
- 複数成分信号の瞬時周波数とその各成分の振幅及び周波数との関係
1999年
- 時間周波数解析による心音図からの有・無害性雑音の識別
- 気温データ不規則変動成分と地理的要素との統計的特徴
- Wigner-Ville分布から求まる各種時変スペクトル帯域幅の比較 ── シミュレーションおよび大動脈内乱流の検討 ──
- 雲画像の統計的性質の基礎的検討
- SOM(Self Organizing Map)によるOリングの外観検査
2000年
- 気象レーダーによる局地的雨量の推定
- 黒潮と気象の関連性の解析
- 脳波のα次等価帯域幅によるストレス評価
- スプライン関数を用いた局地気温補完
- 等価面積を用いた雲画像からの雲量測定
- 重回帰式を用いた気温補完
- 雲画像の統計的性質の基礎的検討
- 気温不規則成分の解析
2001年
- 気象レーダーによる局地的雨量の推定
- α-次ダイバージェンスによる閾値決定法の提案と雲画像処理への応用
- 和歌山県における地形因子を用いた月平均降水量の推定
- 画像濃度分布推定のためのポアソン-ガウス分布モデルの提案 ── 混合ガウスモデル,混合ポアソンモデルとの比較 ──
- 小説における句読点間隔の基本統計とリズム解析
- 2種類の変調(振幅変調,間隔変調)を受けたインパルス系列のスペクトル
- 心電図における間隔変調信号と振幅変調信号は同じか
- 画像閾値決定におけるダイバージェンス計算の効率化とNOAA画像解析への応用
- 間隔変調と振幅変調を同時に受けた心電図のスペクトルと各変調信号の関係
- 日本における気温変動と生産活動の関連について
- 自動閾値設定によるOリング外観検査前処理
- 気温不規則成分と地形因子の関係及びそれらの地理的分布
2002年
- レニーのエントロピーによる新しい画像閾値決定法
- DP法による心電図の不等間隔分割と情報圧縮
- 最尤法による分布最適分割法と気温解析
- 各種統計的手法による気温と交通事故死者数の関係の解析
2003年
- ヒト虹彩画像からの特徴抽出
- α-次エントロピーを用いた実行幅閾値決定法
- 気温と交通事故死者数の統計的相関 ── 交通事故数によりどこまで説明できるか ──
- 画像の適応的不等面積分割法
- 遺伝的アルゴリズムを援用した画像の領域分割
- 画像濃度分布推定のためのポアソン-ガウス分布モデルの提案 ── 混合ガウスモデル,混合ポアソンモデルとの比較 ──
- 相互情報量基準値による画像弛緩法の改善 ── 濃度レベルパラメータの設定 ──
- 筋疲労時の筋音図解析
- 筋疲労時の筋電図解析
2004年
- 未成年者の社会的問題の統計的解析 ── 少数データに対する独立性検定法の検討 ──
- 画像濃度分布推定のための混合モデル分布の評価と新しい閾値決定基準の提案
- レニーのα次相互情報量の独立成分分析への応用
- 巡回セールスマン問題におけるメタヒューリスティック最適化法の比較
- 瞳孔径計測装置の開発と瞳孔径変動のスペクトル解析
- Wigner分布を用いた信号検出
- 心音のCopula正値時間-周波数分布とその時間周辺分布の平滑化について
2005年
- 近傍を考慮した画像二値化各手法の比較検討
- システム非線形度の推定 ── 非線形度・Maximal correlation・相互情報量の比較 ──
- 時変係数ARモデルによる心拍変動の時間-周波数解析
- 最大相互情報量基準を用いた画像の2値化及びEMアルゴリズムの初期値決定
- 対数不等間隔平滑化ペリオドグラムのスプライン補間によるパワースペクトル推定
- α-次周辺エントロピーを用いた独立性評価
- ACO-GA及びNGLのMPIを用いた並列分散処理
- 尿路機能のデータ解析と解析ソフトウェアの作成
- IPFMモデルに基づく心拍変動の推定 ── DCSI法と重み付きsinc関数法の比較 ──
- 時変係数ARモデルによる心拍変動の等価帯域幅追跡
- エントロピー推定量のバイアス誤差近似精度の比較
- 累積分布逆関数領域での分布推定
- 瞳孔径計測装置の開発及びリアルタイム処理に向けて
- coplaを用いた正値時間-周波数分布に関するシミュレーション
2006年
- 近傍濃度を利用した画像2値化のための高速クラスタリング法の提案
- 静脈画像撮影装置の製作と静脈パターンの抽出
- マルコフ連鎖モンテカルロ法を用いた劣化画像の修復
- 尿路機能検査データの解析と解析ソフトウェアの実装
- 不規則場の大域的相関分析 ── 多次元気温データの正準相関分析 ──
- 覚醒維持脳波解析 ── ICAを用いたアーチファクト除去 ──
- IPFMモデルに基づく各種心拍変動推定法の比較
- ノンパラメトリックスペクトル推定法の比較 ── 不等間隔スプライン平滑化ペリオドグラム法 ──
2008年
- マルコフ連鎖モンテカルロ法によるDNAモチーフ抽出
- IPFMモデルにおける各種復調法の比較
2009年
- 長時間の胎児心拍変動解析
- IPFMモデルに基づく心拍変動の復調法の評価 ── AR過程を用いたシミュレーション ──
- 福祉施設利用者の体調管理に向けての血圧変動解析
- 映像酔いをもたらす映像の解析と生体信号解析
- 覚醒維持を課した状態における多変量生体信号解析
2010年
- ユビキタス胎児心拍変動計測とその解析に関する研究
- 覚醒維持状態における脳波および眼球運動解析
- 映像酔いを催す映像鑑賞時の生体信号解析
- 眠気に逆らい覚醒維持に課した状態における自律神経系の解析
- 眠気に逆らい覚醒維持に課した状態における脳波解析
- 初期値選択性を持つICAによる胎児心電の分離結果
- 胎児心拍変動解析
- c-MybR2ドメインを用いた高圧力下でのMDシミュレーション
2011年
- 因子分析を前処理に用いた独立成分分析による胎児心電分離抽出
- 眠気に逆らい覚醒維持を努めようとする際の脳波解析
- 生体信号解析を用いた映像鑑賞による視覚刺激が生体に及ぼす影響の客観的評価
- 非線形変換と動的閾値によるリアルタイム処理に適した胎児心電R波の検出
- MDシミュレーションを用いた高圧下におけるc-Mybタンパク質とそのキャビティの変動解析
- 喫食時の咀嚼運動により混入するアーチファクトの除去に関する基礎的検討